コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」
今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。

 

 

Q1 生まれ育った街について教えてください。

兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。宝塚歌劇団のほかにも、ウィルキンソン炭酸の発祥地としても有名です。
いまも一年に二回ほどは実家に帰って、そのたびに大阪のカフェを巡っています。どのお店にいっても、店員さんがむかしから知り合いだったかのように親しみをもって話しかけてくれるところが大阪らしいなと思います。
 

Q2 バリスタを目指したきっかけは?

自分がヴィーガンだったことやオーガニック関連の会社で働いていたこともあって、もともとはそうしたライフスタイルをひろめたいと思ってウッドベリーに入りました。都内でもヴィーガン対応しているカフェは多くないので、ほとんどのお店に足を運んだと思いますが、そのなかでもとくにホスピタリティや熱意に溢れていたウッドベリーを選びました。
そして、バリスタのみなさんの姿をみるうちに、私もちゃんとコーヒーと向きあいたいと思うようになりました。その理由はいくつかありますが、ひとつはコーヒーの味だけでなく、生産者さんに支払う賃金や地域貢献などもふくめ、農園さんのことにも目を向けて豆を選んでいることをしっかりとお伝えしたいと思ったこと。もうひとつは、その豆を美味しくするためにどうしたらいいかを、つねに考えて淹れている人たちが集まっていることが大きかったです。
ヴィーガンメニューにかんしても「ヴィーガンだからこれぐらいの味にしかならない」と考えている人はおらず、一般的な料理やお菓子と同じように美味しいものをつくっているところが素敵だと思います。

 

Q3 好きなコーヒー豆を教えてください。

エクアドル/クルス・ロマ農園のゲイシャ種です。バリスタのトレーニングをはじめた最初の一、二カ月は自分で淹れたコーヒーが美味しいとひとつも思えなかったのですが、初めてちゃんと美味しく淹れられたと思えたのが、クルス・ロマでした。トレーニング前も含め、それまで自分がなかなか感じられなかったゲイシャ種特有の華やかなフレーバーを明確に感じられたのは、豆の高いポテンシャルのおかげだったと思います。それ以降は、べつの豆でもフレーバーが出せていない状態がわかるようになったと思います。
飲み方としては、販売が夏に近かったこともあり、アイスで飲むことが大好きでした。ジュースを飲んでいるような、水々しいオレンジを思わせるジューシーな印象と、ゲイシャ種の持つフローラルな華やかさがいちばん感じられて、とても美味しかったです。

 

Q4 いまハマっているカルチャー(本や音楽、映画など)を教えてください。

いままで長篇の小説を読むことが多かったのですが、最近は詩を読むようになりました。まだ読みはじめたばかりですが、知人におすすめされた谷川俊太郎や最果タヒなどの現代詩を読んでいます。
現実的な問題として小説よりも空き時間にさっと読むことができるということもあるのですが、小説のようにひとりの人生を追うのではなく、その一部を切り取るようなイメージで読めるのが新鮮です。ある種、カフェもお客様の生活の一部に触れる場所だと思うので、それと同じで誰かの生活の一部を知ることができるのがとても楽しいです。

 

Q5 あなたのリラックス法を教えてください。

家事を小まめにすることです。ひとり暮らしをしていると自分の好きな時間に家事をするので、どうしても不規則になりがちで、生活がゆるんできてしまうんです。それをたとえば洗濯の頻度を増やしたり、朝すこしだけ早起きをしてルーティン化してみたり、あるいはジャージではなく寝間着で寝るようにしたり、生活のひとつひとつのことに対して真面目に取り組むようにす ると、自然と心が安らぐことに気がつきました。家事をちゃんとして、心を休める。「やりたくない」と思う前に行動に移すことが、最近の私のリラックス法です。

 

Q6 これからの未来のためにしていることは?

「とりあえずやってみよう」精神をもつことです。今年、ジャパン・ブリュワーズ・カップ(JBrC)という競技会に出ることに決めたのですが、そのことで関わる人やインプットする情報の質が大きく変化したのを実感しています。大会で使う豆を選ぶ必要があるので、焙煎部の方がサポートしてくれたり、ふだんお店で提供しているもの以外にも品評会などで高いスコアをとっている豆を飲む機会が増え、ひとりでカフェにいくときもコーヒーを選ぶ基準も変わりましたね。出場を決めたからこそコーヒーとの向き合い方が変わった部分も多く、何事においても「とりあえずやる」ことをいつも念頭におくように心がけています。

 

オリジナルマガジン"PNEUMA" ISSUE34より抜粋

 

 

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206