コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Portrait of a Barista】井川 鉄平/ 用賀店

【Portrait of a Barista】井川 鉄平/ 用賀店

【Portrait of a Barista】井川 鉄平/ 用賀店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」
今回は用賀店で店長を務める井川さんに、6つの質問を答えていただきました。

 

 

Q1 生まれ育った街について教えてください。

生まれ故郷はここ、用賀です。地元の小中学校に通い、大学進学後にいちど新潟に移りました。子どものころは団地で鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり。駒沢公園に20人くらい集まって「大規模缶蹴り」をしたのもよく覚えています。

都会的な部分と住みやすい部分がちょうどよくミックスされているのが用賀のいいところです。暮らしやすさとワクワク、日常とちょっとした贅沢が共存している街といってもいいかもしれません。もちろん、いま用賀で働けていることもこの街が好きであることの理由のひとつですね。

Q2 バリスタを目指したきっかけは?

勉強をする際にドリップバッグのコーヒーを淹れていたのですが、自分だけ飲むのも気が引けて家族5人ぶんのコーヒーを用意するうちに、それが週末の朝のルーティンになっていました。高校に進学し、あるカフェがコーヒーの淹れ方を紹介しているのをテレビで見たことがきっかけで、そのころちょうど駅前にできたカルディに豆と道具を買いにいきました。

じつは、新潟で大学院に在籍しているときに体調を大きく崩してなにも手につかなくなってしまったことがあります。実家にもどって療養していたときに「家族のためにコーヒーを淹れる」というルーティンがもどってきたんです。「みんな飲むよー!」といって家族が集まって、他愛のない会話が始まる。そうした時間をもてたことが体調の快復につながりました。そして自分がコーヒーをとおして得た時間や空間、気持ちを人と共有できたら素敵だなと思い、バリスタを目指すことにしたんです。

当時はウッドベリーのことは知らず、高校生のときにテレビでみたカフェを訪れてみました。事情を話すと「用賀出身なら素敵なお店があるよ」と教えてくれたのがウッドベリーコーヒーでした。

 

 

 

 

Q3 好きなコーヒー豆を教えてください。

ぼくにとって大事なコーヒーはいくつかありますが、エルサルバドル/ミレイディ農園はひときわ特別です。ミレイディは、ぼくが入社したときから社長が話していた「ダイレクトトレード」という夢が叶ったという意味でも記念碑的なコーヒーです。

しかし、それだけではないんです。ウッドベリーが現地を訪れたのが2022年の2月で、その数ヵ月後に農園主のエベル・ディアスさんが亡くなってしまったんです。まだ30代半ばであまりにも突然のことでした。いてもたってもいられず、すぐにクラウドファンディングを立ち上げて支援を行いました。

訃報を聞いたとき、ぼくにはどうしても他人事だとは思えませんでした。だからこそ今年の2月にふたたび農園を訪れたスタッフから、奥さまが引き継いだ農園の様子を聞いたときは本当に嬉しかったです。そのうえ今年のCOE(カップ・オブ・エクセレンス)という品評会で1位を獲得したという報せを受けとり、飛びあがるほどの喜びを感じました。エベル・ディアスさんがご存命だった2021年につづく2度目の受賞で、ご家族が農園と意志を継いで1位に返り咲いたわけです。そんな目頭が熱くなるような物語がミレイディのコーヒーには詰まっています。



Q4 いまハマっているカルチャー(本や音楽、映画など)を教えてください。

先日、RESOLUTE(リゾルト)というブランドのフィッティングイベントに行き、人生で初めて本格的なジーンズを買いました。デザイナーの林(芳亨)さんが身体にあうジーンズを選んでくださり、手入れの仕方や穿きこむことで表れる変化についても教えてもらって一瞬で虜になりました。飾らない人柄で、ポケットの内側に日付とぼくの名前を書いたサインまでいただき、「これでいつから穿いているかわかるだろ。たくさん穿いて、たくさん洗ってな!」と送りだしてくれて。痺れますよね。

 



Q5 お店での流儀・ポリシーを教えてください。

誰よりもコーヒーについて話す人でありたいです。ぼくは、自分の体調がよくなるきっかけをもらったコーヒーに恩返しをしたいとずっと思っているんです。その答えはまだ探している最中ですが、いまは海の向こうにいる生産者の情熱やこだわり、人柄をお客様にお伝えすることが大事なことだと思っています。話すことは緊張することもあれば、勇気が必要なことでもありますが、どんなお客様にも自分の言葉で説明することで一杯のコーヒーをとおして農園の努力や働いている方々に想いを馳せていただけるようなきっかけを作り、情熱のバトンをしっかり繋いでゆくことをポリシーとしています。

Q6 これからの未来のためにしていることは?

身の上話をするのはたいへん恐縮ですが、結婚を考えている人がいるので指輪を買うために貯金をしています。できるだけはやいうちに「どうだ~!くらえ~~!!」って(笑)。はやく指輪を見せたいです!

 

オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE14 より抜粋

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206