コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Portrait of a Barista】小林 春奈/ 用賀店

【Portrait of a Barista】小林 春奈/ 用賀店

【Portrait of a Barista】小林 春奈/ 用賀店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」
今回は用賀店ではたらくバリスタ小林さんに、6つの質問を答えていただきました。

 

 

Q1 生まれ育った街について教えてください。

出身も、いま住んでいる場所も東京都世田谷区用賀です。都心に近いけど都会すぎないという絶妙なバランス感が住み心地いい街だと思っています。商店街には個人店が多く、いつも新しい発見があります。住んでいて飽きない、ずっとここにいたくなるような街です。
用賀店は、地元のお客様がとても多くいらっしゃいます。例えば家族連れでお越しになった常連のお客様から「今度、○○小学校に入学するんです」という話を聞いて、それが私の母校だったということもありました。みなさん、コーヒーを買いにきてくださるお客様ですが、すごく身近に感じられたり、大きなファミリー感があるようなところは地元ならではだと思います。

Q2 バリスタを目指したきっかけは?

私は外国語大学出身のため、ゆくゆくはワーキングホリデーで海外にいきたい、カフェで働いてみたいと漠然と考えていました。当時、用賀にもう一店舗あったコーヒースタンドでドーナッツとラテを買ったりしていたので、試しに母と一緒に本店にいったことが入社のきっかけでした。オーナーの武蔵さんが淹れてくれたラテがすごくおいしかったのが印象的でした。お店の雰囲気も落ち着いていて、農園の話もしてくれました。ここでならやっていけそうだと感じて応募することに決めました。

まったくの未経験で入社したので本当に大変でした。ブラックコーヒーにも、アメリカーノやドリップ、コールドブリューと何種類もあって、ドリップとエスプレッソでコーヒーの挽き目がちがう。そんなこともわからず、一方で働いているメンバーはプロフェッショナルな方が多かったので、追いつくのに必死でした。

自分が淹れるコーヒーに自信がついてからは、また別の大変さがあります。いまは地球の裏側で働くコーヒー生産者の方々に対して自分ができることは何かを日々考えつづけています。そのためにも、お客様にもっと身近に感じていただき、興味を持ってもらえるようなエピソードの伝え方を試行錯誤しています。

 

 


Q3 好きなコーヒー豆を教えてください。

いちばん好きなのは、ルワンダのレメラ、ナチュラルプロセスです。2019年の夏に入社したときに販売されていて、浅煎りのコーヒー豆のラテが甘いんだということを初めて感じられた豆でした。アフリカの豆らしく強い酸味を持った豆なので、ブラックだと冷めたときに飲み疲れしてしまうこともありますが、ラテにすることで牛乳が丸くやわらげてくれるため、より甘さを楽しめると思います。
ルワンダの豆には「ポテトフレーバー」と呼ばれる、ジャガイモのような異臭を放つ欠点豆が混ざることがあります。見た目からは判別できず、混入しているかどうか挽くまでわからないため、提供する度にチェックしなければいけません。手間のかかる子ほどかわいい、ではないですが、そうした手間込みで愛らしくて好きな豆です。それこそ必死に努力していたときに飲んだ豆なので、いまでもルワンダのナチュラルが販売されることを願っています。

Q4 いまハマっているカルチャー(本や音楽、映画など)を教えてください。

最近はダスティン・リンチというカントリー・アーティストの『Blue In The Sky』(2022年)にハマっています。代官山店で働いていたときに、BGMで「Thinking 'Bout You(feat. Lauren Alaina)」(2021年)が流れてきて知りました。あたたかくなってきたので、のどなか感じの曲をよく聴いています。
用賀店では、入社したてのスタッフの最初の仕事のひとつとして「レコードが止まったら誰よりも先に変える」というものがあります。それから自分でもレコードを聴くようになり、いまでは気に入ったアルバムのレコードを探して買うことが趣味になっています。

 

 


Q5 最近食べておいしかったものは?

用賀の山本屋の焼き鳥。おいしいと聞いていたのですが、看板も出ていないようなお店で、近くまで行ってみたら煙が出ていたので入ってみました。生の黒コショウが間に挟まれているササミが絶品で衝撃的でした。

 

Q6 これからの未来のためにしていることは?

用賀に住みつづけることです。未来にも、用賀についてローカルなことを知っている人が住んでいたらいいなと思っています。
常連のお客様で毎週ショートラテをふたつ買いにきてくれる5、60代の男性がいらっしゃいます。その方が、私の誕生日に「あそこの花屋に行って名前を伝えてみて」と言ってくださり、行ってみたらバラの花をくださって、毎日ちゃんと手入れをしたら一カ月も花が保ったんです。そういうふうに、自分で経験しない限りわからないような用賀のよさを、お客様が教えてくれることがあります。だから自分がおばあちゃんになったときに、ちょっと口うるさいけど地域のことをよく知っているような存在になれたら素敵だなと思います。

 

オリジナルマガジン COFFEE JOURNAL ISSUE11 より抜粋

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206