コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Episode of El Colorido: Vol.3】 味の彩りをつくる

【Episode of El Colorido: Vol.3】 味の彩りをつくる

【Episode of El Colorido: Vol.3】 味の彩りをつくる

エル・コロリドは、生産者、消費者、自然環境のすべてにとってGOODで、サスティナブルであることを目指して活動するGOOD COFFEE FARMS(以下、GCF)による「My Farm契約」プロジェクトから生まれたコーヒーです。
2022年2月、私たちは農園のひと区画をお借りしたグアテマラのハラパ県にあるナランハレス農園を初めて訪れました。第三回となる今月は、私たちが現地でおこなった生産処理とコーヒーの味わいについてご紹介します。



私たちは農園を訪れる前から、収穫したチェリーを4つのロットにわけ、生産処理をとおしてさまざまな味わいを表現したいと考えていました。すなわち、伝統的なナチュラルプロセスとハニープロセスと、現代的な嫌気性発酵(アナエロビック・ファーメンテーション)をおこなったナチュラルとウォッシュドの4種類の処理をおこなうことにしました。

生産処理とは、コーヒーの果実から種子(コーヒー豆)を取りだし、種子の水分量が11%程度になるまで乾燥させる工程のことをさします。ナチュラルやハニー、ウォッシュドといった処理方法の分類は、乾燥する前に果皮や果肉、粘着質をどの程度除去するかによって決められています。それは種子がおかれた環境のちがいによって、乾燥過程で起こる常在菌による自然的な発酵の強度や時間が変化し、コーヒーの味わいがつくられてゆくからなのです。

伝統的なナチュラルプロセスとハニープロセスは、収穫して水洗いしたチェリーをパティオと呼ばれるコンクリートなどでつくられた乾燥場で天日乾燥させる方法が一般的です。しかし私たちは、あえてアフリカンベッドという木製の棚にネットを張って通気性をあげた高床式の設備を使い、さらに陰干しを採用しました。そのことで温度上昇を抑え、時間をかけて均一な乾燥をおこなうことができるため、酵母や菌の活動期間が延び、奥行きのある味わいがえられます。

 


いっぽう、アナエロビック*1は比較的新しく注目を集めている処理方法で、通常の生産処理の前に密閉されたタンクのなかで人為的な発酵をおこなうことで特徴的な味わいがえられます。発酵度をpHで管理できることも大きな特徴のひとつで、私たちはまず現地でサンプルをカッピングし、これまでアナエロビックの豆を飲むことで培ってきた経験や基準と照らしあわせながら決めていきました。

アナエロビックのナチュラルとウォッシュドでは、それぞれ発酵による味の出方が異なります。ナチュラルは発酵が進むほど香りがフルーティーさを増し、ワイニー*2に傾いていきますが、進みすぎると味噌や発酵食品のような香りが出てしまいます。ウォッシュドの場合、フレーバーの質はそれほど変化しませんが、酸味の強さが変わってゆきます。

私たちにとって生産処理をおこなうこと自体が初めての挑戦であることにくわえ、お借りした設備では発酵環境の温度コントロールができないため、とくに失敗するリスクのあるアナエロビック・ナチュラルは早めの段階で発酵を止めることにしました。いっぽうウォッシュドは、明るい酸味のコーヒーを目指して発酵度をかなり高めに設定しました。

 


さて、グアテマラのコーヒーの味わいにかんして、現地を訪れて驚いたことがひとつあります。グアテマラのコーヒーといえば、シトラスのような柑橘系のフレーバーとまろやかな口当たりというイメージが真っ先に思い浮かびますが、農園でカッピングをするとトロピカルフルーツのフレーバーが感じられたのです。詳しく調べてみると、そうした味わいのちがいは、栽培されている品種によってもたらされたものだということがわかりました。

アラビカ種のコーヒーは「ブルボン種」と「ティピカ種」の二大原種にわけることができます。一般的にグアテマラで多く栽培されているのは、カトゥーラやカトゥアイのようなブルボン種に由来する品種ですが、GCFがハラパ地域で主に育てているのはパチェというティピカ種の変異種でした。ティピカ種はトロピカルフルーツを思わせる明るい酸が特徴的な品種です。つまり、農園でカッピングした際に感じたフレーバーはハラパで育ったパチェ種がもたらす味わいだったのです。
私たちが借りているひと区画には、パチェ、パカス、カトゥアイ、カティシックという4品種の木が植わっています。My Farm契約では生産処理だけでなく木の植え替えも独自におこなうことができるため、将来的に実現したいと思っていることのひとつでもあります。

コーヒーの味づくりにおいて、生産処理と品種がもっとも大きな要素であることはいうまでもありません。その両面からアプローチできるMy Farm契約は、非常に有意義な試みであると感じています。

2年目を迎えた今年はアナエロビック・ナチュラルの発酵度をわずかに進めた処理をおこないました。毎年農園を訪れ、数年後にはどんなコーヒーができるのかと想像すること。そして、その味の彩りをみなさんにお届けできる日を想像すること。それが私自身にとってもこのうえない楽しみであり、その想いをこめてスペイン語で「カラフル」を意味する「エル・コロリド」という名前をつけることにしたのです。同じ農園、同じ品種のコーヒーでもさまざまなに異なる「味の彩り」を楽しんでいただければと思います。


*1 アナエロビック:正式には「嫌気性の」という意味をもった形容詞だが、慣例的に嫌気性発酵(アナエロビック・ファーメンテーション)をさす言葉としても用いられている。
*2 ワイニー:ワインのようなフレーバー
オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE15 より抜粋

連載4回目「VOL.4 来るべき理想に向かって」は、こちらからご覧いただけます。

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206