コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Episode of El Colorido: Vol.2】 ナランハレスの人々

【Episode of El Colorido: Vol.2】 ナランハレスの人々

【Episode of El Colorido: Vol.2】 ナランハレスの人々

エル・コロリドは、生産者、消費者、自然環境のすべてにとってGOODで、サスティナブルであることを目指して活動するGOOD COFFEE FARMS(以下、GCF)による「My Farms契約」プロジェクトから生まれたコーヒーです。2022年2月、私たちは農園のひと区画をお借りしたグアテマラのハラパ県にあるナランハレス農園を初めて訪れました。連載の第二回目は、私たちが実際に行った収穫作業と、農園の様子についてご紹介します。


東京からグアテマラまで、眠れるのは飛行機のなかだけでした。ヘトヘトの状態になりながらナランハレス農園につくと、すでに収穫作業を行っているチームに、息つく暇もなく加わります。3つの家族が集まった10人ほどのチームはGCFの契約農園をいくつかまわりながら管理しており、大人から12歳の子どもまでいらっしゃいます。私たちが挨拶をするとあたたかく迎え入れてくれ、すぐに輪のなかに溶けこむことができました。

農園は標高1700m程度に位置し、気温は朝晩は15℃前後、日中は30℃前後まで上昇します。そうした一日の寒暖差のもとで時間をかけて熟したチェリーをピックし、腰に下げたバケツに入れていきます。収穫に適した状態は品種によってさまざまで、実の色づきを見極めながらの作業がつづきます。

私たちはエルサルバドルの農園も訪れたことがありますが、比較すると陽射しが弱い印象を受けました。また、エルサルバドルは収穫の道が整備されていたいっぽう、ナランハレス農園はコーヒーノキがほとんど原生林のような場所に植えられており、最終的には20kg近い重さになるバケツを抱えて急斜面を枝をかきわけて進まなければなりません。大変な作業ではありますが、「写真を撮って」としきりに頼まれたり、スペイン語がわからないながらも賑やかで楽しい雰囲気のなかで収穫を行うことができました。バケツ一杯のチェリーはストック用の麻袋に詰められ、ひと袋で60kg~90kg程度の重さになります。私はというと、そのころには麻袋を持つ気力すら湧かないほど疲れきってしまいました。


しかしそんな大変な農作業よりも、シャワーを浴びることのほうが辛い思い出かもしれません。シャワーは屋外にあり、しかも水しか出ない。先にも書いたとおり夜は気温が15℃前後まで下がります。毎晩シャワーを浴びては布団をかぶり、震えが収まるまで待つしかありませんでした。また、グアテマラは雨季と乾季が明確にわかれており、私たちが訪れる収穫期は乾季にあたります。今年訪れた際には三日ほど断水してシャワーが浴びられませんでした。

基本的に家に帰ったあとはご飯を食べてすこしお喋りをして寝るだけです。ホームステイ先の3人の娘さんと『鬼滅の刃』の話で盛りあがったりもしました。みなさん日本のアニメをスマホで観ているようでしたが、星が見える日しか電波が届かないそうです。はたしてそれがロマンチックといえるかは意見がわかれるところでしょうか。

1週間の滞在期間中、収穫作業と生産処理を2回ずつ行います。それ以外の日は、ほかの生産者のお話を伺ったりGCFへの加入を考えている方に説明を行ったりしました。コーヒーの買い取り価格だけでなく、日本から買いつけにきていること自体をとても好意的に受けとってくださる方が多くいらっしゃったのが印象的でした。

また、ハラパでパカマラ種やゲイシャ種を育てている農園も訪れました。コーヒーノキが整然と植えられており、話を聞くと農園主さんはアメリカで暮らした経歴をお持ちで、農園管理にかんしても単純に国ごとの文化の差というよりも、さまざまなスキルや知識、資産が関係しているであろうことがみてとれました。


グアテマラのみなさんはとても明るく、家族感・コミュニティ感を非常に強く感じました。彼らと過ごし、グアテマラの環境に馴染んで日本に帰ってくると、しばらくのあいだ強い違和感をおぼえたほどです。成田から電車に乗ると、乗客全員が自分の世界をもっている。ひとりひとりの空間がくっきりと区切られているようで「なんだこの世界は!?」と衝撃を受けたことが忘れられません。もちろんどちらが絶対的に良いということではありませんが、日本とは異なるグアテマラのコミュニティを知ることができたのは大きな経験となりました。農園で働く人々の姿を思い浮かべるたびに、エル・コロリドをとおして、コミュニティのあり方をみなさまにお伝えするとともに、彼らにより大きなものを還元していきたいという想いを強くしています。

オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE14 より抜粋

連載3回目「VOL.3 味の彩りをつくる」は、こちらからご覧いただけます。

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206