コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 【Episode of El Colorido: Vol.1】 グアテマラへ─コーヒー生産の険しい道のり

【Episode of El Colorido: Vol.1】 グアテマラへ─コーヒー生産の険しい道のり

【Episode of El Colorido: Vol.1】 グアテマラへ─コーヒー生産の険しい道のり

この連載では、ウッドベリーコーヒーのオリジナルブランド豆であるエル・コロリド(El Colorido)が生まれるまでの物語について。実際に現地訪れた際の農園の姿や生産過程、コーヒー生産にかかわる想いを綴りながら、全4回にわけてお伝えしていきます。

エル・コロリドは、生産者、消費者、自然環境のすべてにとってGOODで、サスティナブルであることを目指して活動するGOOD COFFEE FARMS(以下、GCF)による「My Farm契約」プロジェクトから生まれたコーヒーです。私たちはプロジェクト第一号の契約を結び、グアテマラのハラパ県にあるナランハレス農園の一区画をお借りし、収穫から生産処理までを行っています。

 

 

私たちがグアテマラを訪れたのは2022年の2月でした。成田空港を夜に出発し、ロサンゼルスを経由してグアテマラシティに到着するのは現地時間の早朝。ほぼ一日かかる空路を経て、そのまま南東部にある農園へと向かいます。グアテマラ全体は山に囲まれ、舗装された道路がいくつかの都市を結び、その先は山道が続いています。山道に入ってからはガタガタの道に2時間ほど揺られ、農園に到着するころにはお昼を過ぎています。

1週間ほどの日程のほとんどを農園で過ごすため詳しく見てまわることはできませんが、それでも印象的な様子はいくつか思い出されます。

グアテマラシティは東京と変わらないほどの都会で、高い建物や近代的な建物もたくさんあります。しかし基本的な衛生状態はわるく、落ちているゴミが線を描いていることも。また、道路がひろいわりに信号が少なく、交差点で混雑することもしばしばで、そのなかをチキンバスというデコトラのような派手なバスが走っています。GCFの現地スタッフから「日本人だと気づかれるな」と注意を受けていたためチキンバスには乗りませんでしたが、そうした話からも治安も決してよくないということがわかります。

じつは私自身は、5年前に一度グアテマラを訪れたことがあります。そのときは空港正面の中央分離帯に立った人が構えている銃が放つ、あまりの冷たい空気感に驚きました。痩せたシェパードがあたりを歩いていたり、初めての訪問時には命の恐怖を感じたというのが正直な感想でした。

 

衛生面や治安の問題は、貧困問題ともつながっています。コーヒー生産国の多くはいまだ貧困国であり、たとえばグアテマラシティを見渡しても、カフェやコーヒーチェーンは外資のスターバックス以外に見当たりません。生産国でありながらもコーヒー文化が根づいていないことからも、主要農産物であるコーヒーが外貨を稼ぐために輸出にまわされていることがわかります。

貧困問題を解決するためにダイレクトトレードが一定の役割を果たすいっぽうで、取引が行える農園はすでに資本をもった方々が多く、正当な対価を支払ったとしても貧困層へのアプローチに直接つながるかといえば、難しい側面があります。グアテマラの大半の生産者はコマーシャルコーヒーを作っていますが、貧困層の方々は設備のある農園をもっていません。周辺に生えている木からピックしたチェリーをコヨーテと呼ばれる回収屋に売り、コヨーテはひとつの地域から買い集めたものを、高価な設備を備えたエクスポーター(輸出業者)に販売します。つまり、生産処理が行えるエクスポーターしかコーヒーをお金に変えることができないため、小規模農家が搾取されつづけているという、コーヒー生産にかかわる構造的な問題が根強く残されています。

その状況を変えるためには、エクスポーターを介さずにコヨーテや生産者と直接コミュニケーションを取らなければいけません。しかし、彼らの大半は文字の読み書きができず、意思疎通が難しいという別の問題が存在します。もちろん輸出の知識ももっておらず、教育を行わない限りは問題を解決することはできません。

GCFが画期的なのは、コマーシャルコーヒーの生産者に「自転車脱穀機」というエコで安価な設備を貸すと同時に、輸出の方法やコーヒーの品質を上げるための知識を共有し、教育を行うことを活動の中心としているからです。そうして生まれたスペシャルティコーヒーは日本で販売され、相応の対価が生産者に届きます。その規模が大きくなればなるほど品質も向上し、貧困層の減少につながる期待がもてるのです。


グアテマラの農園を訪れる旅は、コーヒー生産の構造に直接的にアプローチするGCFの活動に触れ、販売する立場から参加することでもあります。コーヒーの「量」ではなく「質」に価格がつくスペシャルティコーヒーはまだまだ新しい市場です。GCF発足当初は、その認識を農園の方々にもっていただくことに苦労したと聞きましたが、実際に農園を訪れた私たちもそのことを実感しました。

農園と消費者、相互に新しい価値観の認識をひろげてゆくことが、コーヒーにかかわる人々を豊かにすることにつながります。私たちは、新しくできたエル・コロリドの味わいを通して、スペシャルティコーヒーの意義や価値をみなさまにお伝えしていきたいと考えています。

オリジナルマガジン "Pneuma" ISSUE13 より抜粋

連載2回目「VOL.2 ナランハレスの人々」は、こちらからご覧いただけます。

read more

記事を読む

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」
Monthly Recommended

【4月のおすすめ】品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス / パカマラ ナチュラル」

今回は4月のおすすめ「エルサルバドル ラス・ヴェンタナス農園 / パカマラ ナチュラルプロセス」をご紹介します。 ラス・ヴェンタナス農園の基本情報 生産国:エルサルバドル 地域:アロテペック・メタパン 生産者:エリサ・アギラール 標高:1,600 - 1,750m 品種:パカマラ プロセス:ナチュラル   品評会でも高く評価される実力派のパカマラコーヒー ラス・ヴェンタナス農園は、...

もっと見る
【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】入野来未 / 渋谷店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は渋谷店の入野さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 兵庫県の宝塚市に生まれました。大阪に近い南側に街があり、北側には山がひろがっています。兵庫の人は山の有無で北と南をわけて考えると聞いたことがありますが、宝塚市はまさにそんな地形をしています。...

もっと見る
Vegans and the Future of Food

Vegans and the Future of Food

Part01 「ヴィーガンだから美味しい」という信念 吉松 努 ウッドベリーでは「身体にも地球にも優しく」をテーマに、お店で提供する料理や焼き菓子・パンに有機野菜や無添加にこだわった食材を使用しています。また、多様な食習慣を考えたヴィーガンやグルテンフリーのメニューを幅ひろく取りそろえています。なかでも、近年とくにヴィーガンメニューを求めてお越しになるお客様が増えていることを実感します。ヴィ...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part02 コーヒーへの「恩返し」井川鉄平(用賀店店長) グアテマラでは「エル・コロリド」(自社ブランド豆)の収穫から生産処理までの「コーヒーづくり」の工程を体験して、ぼくたちが一杯のコーヒーに使っている豆のひと粒ひと粒が、生産者の方々の手仕事の結晶なのだということを強く実感しました。そして、次はグアテマラからエルサルバドルへ、ダイレクトトレードによる豆の買いつけに行きました。ダイレクトト...

もっと見る
【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】藤本彩子 / 鎌倉店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は鎌倉店の藤本さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 父の仕事の関係であちこちを転々としたので、生まれたのは静岡県ですが、すぐにブラジルに移り住んで 5 歳まで暮らし、それから日本に帰国して静岡、東京の練馬と吉祥寺で学生時代を過ごしました。でも...

もっと見る
【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】山岸龍之介 / 学芸大学店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は学芸大学店の山岸さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 埼玉県の秩父市に生まれました。いまでは観光地として栄えていますが、自分が育ったころはまだ山に囲まれた田舎町の雰囲気でした。いまは映画館やショピングセンターができたり、たまに地元に帰ると知...

もっと見る
Passing the baton : From Farm to Customer

Passing the baton : From Farm to Customer

Part01 コーヒーでつなぐ、人と人 井川鉄平(用賀店店長) ぼくにはコーヒーに人生を助けてもらった経験があります。だから、ぼくは日々、その恩返しがしたいと思いながらお店に立っています。バリスタとして淹れたコーヒーをたくさんのお客様に飲んでいただき、海の向こうの農園に還元する。その循環の輪をできるだけ大きくしていくことが、恩返しだと思っています。ただ、同時に、その豆を買いつけた理由や焙煎の...

もっと見る
【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】鮎沢弥奈 / 荻窪店

ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は荻窪店の鮎沢さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 このお店がある荻窪が私の地元です。ウッドベリーのオープン当初からお客さんとして訪れていて、雰囲気が素敵なお店だと思っていました。いちど赤羽に引っ越しましたが、結婚を機に荻窪にもどってきました...

もっと見る
【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店
Portrait of a Barista

【Portrait of a Barista】諏訪良太郎 / 用賀店

  ウッドベリースタッフのオリジンや内面に迫る「PORTRAIT OF A BARISTA」今回は用賀店の諏訪さんに、6つの質問を答えていただきました。     Q1 生まれ育った街について教えてください。 東京の日野市に生まれ育ち、社会人になるまで22年間暮らしていました。それほど有名な市ではありませんが、いわゆる多摩ニュータウンのような開発された街ではなく歴史のある街なので、もしかしたら...

もっと見る
c5dfef4ffca6ca82a4b7d91de4d5809e4501021a63b0cc99c9b0ab479b793206